さいだ耳鼻咽喉科気管食道科クリニックのご案内
耳鼻咽喉科一般診療と声の健康相談を行っています。
日常診療
日常診療では、滲出性中耳炎、急性中耳炎、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害、慢性副鼻腔炎、咽喉頭炎、扁桃炎、気管支炎、咽喉頭異常感 などの疾患が多く、0歳児よりお年よりまで幅広く耳鼻科領域の健康のお手伝いをしております。
声の健康診断、音声外来
声の健康相談も行っており、歌手、コーラス、俳優、教師の方など声を酷使し、声でお悩みの方のための音声外来を毎日行っています。
日帰り声帯手術
声帯ポリープや声帯結節などの外来日帰り手術(在院時間は実際は2時間半程)を行っています。反回神経麻痺、声帯溝症などについては外来でコラーゲン注入手術を行っています。
発声指導
声帯ポリープ、声帯結節の方や声帯手術後の方に、発声の仕方のアドバイスを行っています。
音声外来
内視鏡による声帯画像 左から発声時、発声時から吸気時へ、吸気時
このような画像はストロボ光源画像で連続して観察可能で、動画として診察時にご覧になれます。
ヴォイステック音声研究所のお知らせ
歌声など声の科学について研究を行い、声の健康に関連する機器の開発を行っています。
1.ストロボ光源使用による声帯振動の観察
声帯の振動は1秒間に100回以上になるため、通常の内視鏡では、声帯振動を観察することは不可能です。そのため内視鏡光源として、ストロボ光を用い声帯振動の観察を行います。歌手などプロフェッショナルヴォイスでは、微妙な訴えの方が多く、細かい声帯振動観察が可能なストロボ使用の拡大内視鏡検査は、効果的です。
2.電気喉頭図(EGG)
声帯の接触面積の変化で声帯の振動状態を表す機器で、いわゆるのどに力が入っているなど発声の仕方を科学的に分析するのに役立てています。
3.音響分析
声の響きを科学的に分析することで、よい声、美しい声を客観的に把握するのに役立てる研究をしています。リアルタイムの分析で実践的になってきました。
4.上記の研究機器は、さいだクリニックにおいて日常診療で使用されています。
ヴォイステック音声研究所イベント情報
これまで神奈川県で2回、2003年9月サントリー小ホールで3回目が行われた
"あなたの声を良くするレクチャーコンサート"が
、再演されます。
2003年9月11日サントリー小ホール
2005年4月3日 日曜日 18時開演
トッパンホール 飯田橋
あなたの声を良くするレクチャーコンサート
要acrobat チラシへ
声の響き
全自由席 3000円
“歌うことが大好きだけれど、どうしたらよい声が出せるのか”と日頃考えていらっしゃる皆様、また“仕事などでよい声がでなくて困っている”とおっしゃる皆様のために、「あなたの声をよくするレクチャーコンサート」をお送り致します。斉田 晴仁 が耳鼻咽喉科の のどの専門医として、また皆様のように歌うことが大好きな立場から、そして 斉田 正子 がオペラ歌手と声楽指導者の立場か
ら、この難題に答えたいと思います。のどの内視鏡画像やレントゲン画像など、通常ではなかなかご覧になれない画像もご覧いただきながら、声が出るメカニズ
ムをわかりやすく解説致します。イタリアの歌やオペラも交えた楽しいサイエンス&アート プログラムです。ぜひお誘い合わせの上、ご来場ください。
<<< 出演者プロフィール >>>
♪斉田 晴仁 さいだ はるひと テノール
医学博士 耳鼻咽喉科専門医。国際劇場医(CoMeT)会員。昭和大学医学部兼任講師。二期会オペラスタジオ研究生テノールとしてオペラを研修。イタリア留学中に喉頭癌やオペラ歌手の声帯の診療など喉頭科学の研究を行う一方、発声法など多くのマエストロに師事。帰国後、旧東大音声研等で研究を続け、現在横浜市港北区大倉山にて開業。多くの歌手、俳優などの信頼を得ている。TVKテレビ神奈川フォーラムで声のサイエンスが放映された。
♪斉田 正子 さいだ まさこ ソプラノ
東京藝術大学、同大学院修士、博士後期課程修了、博士(音楽)。現在、日大藝術学部研究所助教授。ミュンヘン国際音楽コンクールなど国内外のコンクールに入賞。藤原歌劇団「椿姫」のヴィオレッタ役でデビュー後多くのオペラで主役を演じる。新国立劇場では「魔笛」、「天守物語」、「沈黙」「光」に出演。コンサートやテレビ、FMなどで活躍している。東芝EMIより「遠い日の風景、ふるさと」「うるわしき歌声」などCDをリリース。今までにジロー・オペラ賞新人賞、東敦子賞、よんでん文化賞音楽奨励賞、テレビ愛媛賞21など受賞。2004年エクソン・モービル音楽賞奨励賞受賞。
♪河原忠之 かわはら ただゆき ピアノ伴奏
国立音楽大学卒業、同大学院修了。イタリア留学後、コルペティトゥールとして数多くのオペラに参加し、また声楽のピアノ伴奏の第一人者として多くのソリスト達の信頼を集めている。幅広い音色、繊細な音楽表現には定評がある。